寄席描き展イベント
いご昭二さんが案内します。
「深川の名所と落語を歩く会」のお知らせ
●11月29日(土)に実施します。
参加費は無料です。
○午前11時 森下文化センターの玄関口から出発
○正午頃 清澄白河庭園、または近くのデニーズで昼食
○午後3時頃 富岡八幡宮で解散
(当日は午後6時から「あさり寄席」あり)
途中に昼食や休み時間を入れて、約4時間のコースです。
(GOALの富岡八幡宮を見学したあとは自由です。
森下文化センターへ戻る人は、地下鉄に乗って
森下駅まで行きます)
参加希望の方は、あらかじめ名前を書き込んでもらえる
と助かりますが、当日の急な参加、急なドタキャンも
自由です。知人や友達を誘ってもかまいません。
●見所
(1)芭蕉庵の跡地と言われる芭蕉稲荷(蛙の石像あり)
(2)北斎や広重の浮世絵に描かれた万年橋
(3)五つの相撲部屋が集まったエリア
(北の湖部屋 大鵬道場・大嶽部屋など。
貴闘力の焼肉店「ドラゴ」もすぐそば)
(4)清澄白河庭園(入場料150円)
(5)『里見八犬伝』の曲亭馬琴の生誕地
(6)芭蕉『奥の細道』の出発地「採茶庵」(芭蕉像あり)
(7) 映画監督・小津安二郎の生誕地
(8)えんま堂(全十六枚の地獄極楽絵を見学します。入場無料)
(9)黒船稲荷(『四谷怪談』の作者、四世鶴屋南北の終焉地)
(10) 於三稲荷(落語『阿三の森』に関わりのある稲荷)
(11) 深川不動尊(市川団十郎との関わりが深い寺)
(12) 富岡八幡宮(日本地図を作成した伊能忠敬の像・日本一の
黄金の神輿・横綱力士碑・大関力士碑)
●落語に出て来る場所
(1)猿子橋(札所の霊験)
(2)万年橋(子別れ)
(3)高橋(探偵うどん)
(4)万年町(福禄寿)
(5)えんま橋(髪結新三)
(6)蛤町(ねずみ穴・おさん茂兵衛)
(7)於三稲荷(阿三の森)
(8)富岡八幡宮(富久・阿武松)
コメントをお書きください